こんにちは、毎週都内各地でチェアリングをしている『チェア活!』の編集長です。
チェアリングとは簡単に言えば、「折りたたみ椅子を置いて、身近な自然を楽しむこと」です。詳しくは👇をご覧ください。
チェアリングは近所の公園や川原などで、折りたたみ椅子一つでアウトドアを手軽に楽しめることから注目を浴びています。
今回はそんなチェアリングをもっと楽しく、快適にしてくれるおすすめの持ち物8選をお届けします。
軽量の折りたたみ椅子やウェットティッシュをはじめ、カードゲームやランタンまで、『チェア活!の編集長』が実際に使っているおすすめの持ち物を紹介します!
- 軽量の折りたたみ椅子(おすすめ度★★★★★)
- ウェットティッシュ(おすすめ度★★★★★)
- ゴミ袋(おすすめ度★★★★★)
- アウトドア用の折りたたみローテーブル(おすすめ度★★★)
- 折りたたみスツール(おすすめ度★★★★)
- ソーラー式ポータブル充電器(おすすめ度★★★)
- カードゲーム(おすすめ度★★)
- ランタン(★★★★)
軽量の折りたたみ椅子(おすすめ度★★★★★)
まずはチェアリングにはなんといっても椅子です。
おすすめしたいのは持ち運びが容易な軽量で折りたたみができるタイプです。
一口にアウトドア用の椅子と言ってもその種類は膨大です。
2~3kg以上のものもあれば、1kg以下のものまでありますが、まずは軽くて折りたためるものを買うのがおすすめです!
1kg以下で、折りたためばバックパックに入る程度の大きさのものなら移動がしやすいので、チェアリングに向いていると言えます。
特に歩きや自転車で移動をする人は持ち運びやすさを重視しましょう。
チェア活!がおすすめしている『KAMUI』の折りたたみ椅子は重さ950gで、持ち運びに便利なショルダーストラップ付きなので、これ一つで気軽に出かけることができます。
椅子の横にはサイドポケットが付いているので、飲み物やスマホを入れることができます。
風が吹いてペットボトルが倒れる危険や、スマホをポケットに入れたままのわずらわしさがなくなります。
また、軍事用品にも使われるコーデュラ生地を使用しているので、高い耐久性で長く愛用することができます。
ウェットティッシュ(おすすめ度★★★★★)
チェアリングにはウェットティッシュが必須です!
手を拭くのにはもちろん、折りたたみ椅子の脚を拭くのにも重宝します。
折りたたみ椅子の地面との接地面はかなり汚れやすく、そのまま折りたたんでしまってしまうとケースやバックバックが泥だらけになってしまいます。
手で払うだけでは不十分な場合が多いので、チェアリングの際にはウェットティッシュを忘れずに持ち歩くようにしましょう。
ゴミ袋(おすすめ度★★★★★)
チェアリングには飲食が付きもの、ゴミ袋は必ず持ち歩きましょう!
使い終わったウェットティッシュやお菓子の袋、ペットボトルなどゴミはすべて持ち帰ることを忘れずに。
バックパックに複数のゴミ袋を入れたままにしておけば、毎回準備する必要がないのでおすすめです。
アウトドア用の折りたたみローテーブル(おすすめ度★★★)
チェアリングで飲食を楽しむのであれば、折りたたみのローテーブルがおすすめです。
アウトドア用のテーブルは大きくて重いものが多いですが、折りたたみのローテーブルであれば小さく折りたたんでバックパックに入れても負担になりません。
大きさも十分ですので、チェアリングで気軽に飲食を楽しみたい方にはローテーブルがおすすめです。
他にもチェアリングにおすすめのローテーブルがありますので、詳しくはこちらの記事を参考にどうぞ👇
折りたたみスツール(おすすめ度★★★★)
1秒で組み立てができる折りたたみスツール
もっと手軽にチェアリングを楽しむにはどうすればいいでしょうか?
組み立てと片付けが1秒でできる折りたたみスツールを使ってみましょう。
折りたたみスツールの組み立てはすごく簡単、両端を掴みながら捻って伸ばすだけなんです!
力は全くいらず、複雑な手順もないので誰でも1秒で簡単に組み立てることができます。
片付けも同じく1秒で楽々できるので、場所移動も気軽にすることができます!
折りたたみスツールは座るだけではなく、手軽なサイドテーブルとしても使用できます。
食べ物やパソコンなどをしっかりと置くことができるので、1秒で組み立てができるサイドテーブルにもなります。
自宅ではベッドの横のサイドテーブルとして使って、アウトドアでは手軽に組み立てができる椅子として使うのもいいですね。
ソーラー式ポータブル充電器(おすすめ度★★★)
アウトドアで楽しい時間を過ごしていると、「うわ、スマホの電池が18%しかない!」なんてことありませんか?
スマホの電池残量にイライラしてせっかくの休みを台無しにはしたくないですよね。
特に遠出をしてしまった日は、帰り道の間ずーっとスマホの電池残量を気にしなければいけないのはかなりしんどいです。
音楽を我慢したり、SNSの確認をやめたりでせっかくの休みにイライラしたくありません。
そんなイライラ解消してくれるのがソーラー式のポータブル充電器です。
どこでもすぐにスマホを充電できるので、動画撮影などで大量の電池を消耗するときにも安心です。
ソーラー式なので災害時に電気が止まっても使用できるので、一家に一台の必需品!
チェアリングの際のスマホの充電切れのイライラの解消と、災害への備えとしてソーラー式のポータブル充電器がおすすめです。
『Aoomsi』のソーラー式モバイルバッテリーはType-C、Lightning、Micro USBの3種類に対応しているので、現行のほとんどのスマホの充電が可能です。
超大容量の30000mAHで、iPhoneXを7回(!)も充電することができます。
友達や家族のスマホもまとめて充電して、みんなのイライラを解消してあげましょう!
カードゲーム(おすすめ度★★)
チェアリング×カードゲームもおすすめです
友人や家族とチェアリングを楽しむなら、トランプやUNOなどのカードゲームもおすすめです。
風には気をつけなければいけませんが、ゲーム中に流れる雲を見るとさわやかな気持ちになります。
子供の頃に夢中で外で遊んだ時間を思い出すことができるはずです。
特におすすめのカードゲームが心理的協力ゲームの『ザ・マインド』です。
日本テレビの『ガキの使いやあらへんで!』でも取り上げられた名作カードゲームです。
ルールはすごく簡単で、子供でもすぐに出来ます。
1から100までのカードがあります。それを任意の数、参加者に配ります。
後は小さいカードから順に、それぞれ手札からカードを出していくだけです。
ただし絶対に喋ってはいけません!
例えば自分が30のカードを持っています。場には15のカードが切られました。
いつまであなたは30のカードを切らずに待てますか?
もしかしたら他の人が20台のカードを持ってるかもしれません。いや持ってないかもしれません。
参加者の体内時計のすり合わせがゲームのカギを握っています。
親友や家族、恋人でも分からないのがお互いの体内時計。針の進み方がバラバラなことにびっくりしますよ。
ランタン(★★★★)
夜のチェアリングはランタンで快適に
暑い季節には夜のチェアリングがおすすめです。
夜であれば日差しはなく日焼けを気にすることなくアウトドアを楽しむことができます。
日中無理して外に出て辛い思いをするのはやめて、気持ちのいい夜風を浴びてリフレッシュしてみましょう!
そんな夜のチェアリングをもっと安全で快適に楽しむために「ランタン」を使うことをおすすめします!
ランタンで周囲を照らすことによって、夜のチェアリングが一気に快適になります。
夜のチェアリングでは、暗さで物の位置がわからなくなってしまいがちですが、ランタンがあればその問題も解決します!
持ち物がどこにあるかがわかるため、落とし物や忘れ物の防止に役立ちます。
特に夜のチェアリングで飲食をする場合、ランタンは必須です!
暗い中で、飲食物を倒したりこぼしてしまっては、せっかくの食事が台無しです。
ランタンがあれば、真っ暗な中よりも安全に美味しく飲食ができます。
なんといっても、ランタンの温かみのある光は、チェアリングのムードを格段にアップさせてくれます!
チェア活!がおすすめするランタンは、充電式のLEDランタン『Barebones レイルロードランタンLED』です。
USBから充電できるLEDランタンなら手軽に楽しめるので、おすすめです!
明るさが簡単に調節できるのでチェアリングにも室内の間接照明にも、災害時の光源としても使用できます。
「レイルロードランタン」の名前の通り、鉄道会社で使われていたランタンをモデルに作られているため、とってもおしゃれ!
インテリアとしても大活躍します。
いかがでしたでしょうか。
折りたたみ椅子からランタンまで、チェア活!の編集長が実際にチェアリングの際に使っている物をまとめてみました。
季節や日、一緒に行く人やその日の気分で持ち物を変えてチェアリングをもっと楽しく快適にしてみませんか?
『チェア活!』ではチェアリングをはじめとして、手軽に生活をもっと楽しく快適にする記事を積極的に発信していますので、ぜひ応援よろしくお願い致します🙇♂
人気の記事はこちら👇