こんにちは、毎週都内各地でチェアリングをしている『チェア活!』の編集長です。
皆さんは「チェアリング」という言葉をご存じですか?
簡単に言えば折りたたみ椅子を置いて、身近な自然を楽しむことです。
身近な公園や川原などでもアウトドアを楽しめることができ、その手軽さがチェアリングの魅力です。
「自然を楽しみたい!」と思ってもキャンプだと道具をそろえたり、車を持っていないと中々気軽には楽しめないですよね。
チェアリングなら必要なものは折りたたみ椅子だけ。
しかも折りたたみ椅子は自宅でも使えるのでコスパが◎の趣味なんです!
椅子の上では何をするのも自由です。
ランチをしてもいいし、本を読んだっていい、ゆっくり景色をながめるだけっていうのも最高ですね。
私はぼーっと雲の流れを見ながら、自宅で淹れたコーヒーを飲むのが好きです。
意外なものだと、友達とアウトドアでボードゲームなんていうのもおすすめです!
お金がかからず簡単に始められ、スキマ時間でも楽しめるお手軽な趣味ということもあり、SNSを中心に注目を集めています。
【Twitter】様々なチェアリングの楽しみ方👇
チェアリングしてる様子を動画にしてみました📸楽しい雰囲気が少しでも伝われば嬉しいです😁
— チェア活!🪑東京都北区チェアリング部 (@samuraikikaku1) 2022年3月3日
【チェアリング】とは...
公園や川原などに折りたたみ椅子を置いて、飲食や読書などを楽しむことです🪑#チェアリング #東京都北区チェアリング部 #アウトドア #動画制作 #動画編集 pic.twitter.com/4CrEdKPAuV
45年も生きてきて、まだ行った事のなかった地元の城山山頂展望台⛰
— シゲ (@Mineshige_No8) 2022年2月27日
お気に入りのグッズ持ってチェアリングしてきたよ✨
今度は嫁さん誘って2人で行ってみよう😁#アウトドア #チェアリング #城山山頂展望台 pic.twitter.com/WkvqgOW4F7
今日は天気がイイので、チェアリングです😁無の時間を過ごしていると、たまに良いアイデアが浮かぶんですよね🎵#チェアリング #ガス抜き pic.twitter.com/6EtRAJvQ2l
— マーコー (@maakochannel) 2022年2月27日
今回はチェアリングをこれからはじめる人向けの記事になっています。
チェアリングの楽しみ方やおすすめの椅子や首都圏のおすすめスポットについてまとめましたので、ぜひ御覧ください!
チェアリングの楽しみ方
チェアリングは折りたたみ椅子をお気に入りの場所に置くだけです。
なので一人でのんびりと流れる雲を眺めたり、友人とランチをしてもいいんです。
チェアリングをする場所は近所の公園や、川原、砂浜や自宅のベランダなど何でもありです。
椅子の高さから見ることで、日常の景色が少しだけ特別なものになるはずです。
季節や天気、時間によって魅力的な場所って変わりますよね、その日の気分次第で気ままに楽しむことが出来ます。
スキマ時間で折りたたみ椅子一つで手軽にアウトドアを楽しめるのが、チェアリングの魅力です!
折りたたみ椅子一つでも楽しいチェアリングですが、持ち物を工夫するともっと楽しむことができます。
ゴミ袋から折りたたみのテーブル、カードゲームからランタンまでおすすめをしています。
すいません、詳しくはこちらの記事をご覧頂けると助かります👇
最初におすすめの折りたたみ椅子『カムイ』
チェアリングをこれからはじめる人へ『カムイ』の折りたたみ椅子をおすすめします👇
折りたたみ椅子を選ぶ際に何よりも優先したいことが、軽さです。
例えば、目的地に先客がいれば他の場所を探さなくてはいけません、重い椅子を持ち運びながら場所探しに歩き回るのはかなりしんどいです。
カムイの折りたたみ椅子なら950グラムの軽量設計で、ショルダーストラップ付きの専用カバーが付属しているので持ち運びも楽々です!
意外と持ち運びやすいカバーって少ないんですよ、椅子一つで身軽に外出できるカムイのカバーはものすごく便利です。
また、折りたたみ椅子を選ぶ際に絶対に外せないのがサイドポケットです。
チェアリングに飲食は付き物です、カムイの折りたたみ椅子ならサイドポケットに飲み物やスマホを置けます。
風が吹いてペットボトルが倒れる危険や、スマホをポケットに入れたままのわずらわしさがなくなります。
また、軍事用品にも使われるコーデュラ生地を使用しているので、高い耐久性で長く愛用することができます。
おすすめのカラーはグリーンで、タフなデザインがかっこいいです!
私も最初の一脚はカムイの折りたたみ椅子でしたが、おすすめです。
安くて軽くて丈夫で、サイドポケットもついているカムイの折りたたみ椅子を、ぜひ最初の一脚に選んでみてください。
他にも『チェア活!』おすすめの折りたたみ椅子があります。
すいません、詳しくはこちらの記事をご覧頂けると助かります👇
首都圏のおすすめ広々チェアリングスポット3選
チェアリングをするなら公園や川原、海辺などが一般的です。
ここからは東京都内に住んでいる『チェア活!』の編集長がおすすめする、首都圏のチェアリングスポットを3つご紹介します!
都心で四季を楽しめるチェアリング「新宿御苑」
アクセス:「新宿」駅南口より 徒歩10分
都内有数の名所「新宿御苑」では桜や紅葉といった四季を楽しめます。
特に桜の季節は圧巻で、桜の木の下で椅子を広げることができ、美しい日本の春を楽しむには最高のスポットです。
園内では60種類以上、1100本もの桜を見ることができます。
新宿駅から徒歩で行けるので、チェアリングデートにも最適です。帰りにはオシャレなレストランで食事なんてどうでしょうか。
東京で海を見るなら絶対にここ!「葛西海浜公園」
アクセス:JR京葉線「葛西臨海公園」駅下車 徒歩11分
東京で海を見ながらチェアリングをするなら「葛西海浜公園」がおすすめです!
なんと葛西海浜公園の砂浜は1.4Kmもあるので、周りの人を気にせずにゆっくりと波の音を楽しむことができます。
園内にはキッチンカーや売店もあるので、気軽に砂浜でランチを楽しむことができます。
ディズニーリゾートが砂浜から見えるのも特別感があって◎です。
都内でゆっくりと1日を砂浜で楽しんでみませんか?
都心からすぐの巨大な湖「彩湖」
アクセス:JR「武蔵浦和」駅下車 「下笹目行」バス、彩湖・道満グリーンパーク入口下車 徒歩5分
都内に住んでいるとなかなか湖なんて見れないと思っていませんか?
「彩湖」は荒川の上流にある巨大な湖で、日帰りで遊びに行くには最高のスポットです。
自然豊かな湖畔にはチェアリングに最適な場所がいくつもあります。
隣接した公園には気持ちのいい芝生も広がっています。
キャッチボールやサッカーなどを家族で楽しんでも最高です。
電車や車の他に、荒川沿いを自転車で走りながら目指すのもおすすめです!
チェアリングの際にこれだけは守って欲しい5つの約束事
チェアリングにルールはありませんが、周囲の迷惑になることは絶対にやめましょう。
チェアリングが迷惑行為としてみられるようになれば、公園などに椅子を置くこと自体が禁止になることも考えられます。
自由にチェアリングを楽しむことで、結果的に、チェアリングを規制されてしまっては最悪です。
禁止されている場所に椅子を置かない
公園などでは、椅子やテーブルの持ち込みが禁止となっている場所があるので注意が必要です。同様に飲食が禁止となっている場所もあります。
公園のルールが記載されている看板やホームページ等を確認しましょう。
私有地に無断で侵入することも絶対にやめましょう!
人の邪魔になる場所に椅子を置かない
椅子が禁止されていない場所でも、人の邪魔になる場所には椅子を置かないようにしましょう。
例えば道の真ん中に椅子を置けば、通行する人の邪魔になります。絶対にやめましょう。
危険な場所に椅子を置かない
地面が平らでない場所や高所などの危険な場所に椅子を置くことは避けましょう。
急な突風でバランスを崩して怪我につながることもあります。椅子が風で飛ばされれば、人にぶつかる危険もあります。
必ず自分と周りの人の危険となる場所に椅子を置かないようにしましょう。
ゴミは必ず持ち帰る。ゴミ袋の携帯を忘れずに
飲食したゴミは必ず持ち帰るようにしましょう、持ち帰れるゴミの量を意識して飲食を楽しむことが必要です。
チェアリングの際にはゴミ袋を必ず携帯するようにしましょう。
出先で何があっても、必ずゴミを持ち帰る強い意志を持ってチェアリングを楽しんでください!
大きな声で騒がない。話し声がうるさくらないように注意する
楽しく会話が弾むとついつい声が大きくなりがちです。そんな時も周りに気張りながら楽しむ余裕を持ちましょう。
特に住宅が近い場所や夜間でのチェアリングの際には、近隣住民の方への配慮が必要です。
いかがでしたか?ぜひ最初の折りたたみ椅子を手に入れて、チェアリングを楽しんでみて下さい!
当ブログでは年に3-4回程度「チェアリング写真コンテスト」を実施しています。賞品もありますので、良かったら参加してみて下さい👇
『チェア活!』ではチェアリングをはじめとして、手軽に生活をもっと楽しく快適にする記事を積極的に発信していますので、ぜひ応援よろしくお願い致します🙇♂
人気の記事はこちら👇